人気ブログランキング | 話題のタグを見る

胎内にあるときから

023年6月18日 主日礼拝 メッセージ要旨

牧師:小河義伸

◎聖書:ガラテヤの信徒への手紙1:13~17

◎メッセージ:「胎内にあるときから」

■神の招きとパウロ

パウロの回心の出来事は、キリスト教会とキリスト者を迫害していた者が、どのようにしてイエス・キリストを信じるようになったかということについては、パウロ自身は関心がありません。むしろ迫害していたキリスト教(キリストの福音)を宣べ伝える者とされたということに関心があります。そのためにキリスト教会を迫害していた時の自分がどのような生き方をしていた者であったかということを、多くは語りませんが赤裸々に告白しています(ガラテヤ11314、フィリピ356)。そして、「わたしを母の胎内にあるときから選び分け、恵みによって召し出してくださった神が、御心のままに、御子をわたしに示して、その福音を異邦人に告げ知らせるように」(11516)されたから、迫害していた者が宣べ伝える者とされたのだと告白します。「キリスト・イエスの僕、神の福音のために選びだされ、召されて使徒となったパウロ」(ローマ11)も、パウロに起こった同じ事態を背景にしています。パウロにとって神の招きは、神の福音を宣べ伝える者への招きであり、そのことのために神はパウロのうちに御子(イエス・キリスト)を示された(啓示された)のです。

■胎内にあるときから

パウロはキリスト教会を迫害していた頃の自分のことを、どちらかというと否定的に紹介しています。そしてその頃のことを、「わたしにとって有利であったこれらのことを、キリストのゆえに損失と見なすようになった」、また、「キリストのゆえに、わたしはすべてを失いましたが、それを塵あくたと見なしています」とも言っています(フィリピ37以下)。それらのパウロの言葉を読むと、パウロはキリストを宣べ伝える前(キリストを信じる以前)の自分が歩んできた人生を否定的にとらえているようで、それらはすべて無駄だったと思っているとも思えます。しかし果たしてそうなのでしょうか?

パウロ自身は神の招きについて、わたしは「母の胎内にあるときから選び分け」(115)られていたと告白します。「母の胎内にあるときから」は、原文では「わたしの母の胎から」でその意訳になっています。しかし翻訳は「胎内にあるときから」で、「胎内にいるときから」とは訳していません。この違いは大きいと思いますし、「あるとき」の方がパウロの思いを表していると考えられます。「いるとき」だと、母の胎にいることも自分の意思だということになりますが、「あるとき」は、それは自分の意思ではなく、母の意思、そしてそれは神の意思によるのだと考えられるからです。

神の招きは、徹底的に神の意志によるものでした。そしてその意思は、母の胎内にあるときからすでにパウロに働いている恵み(115)でした。そうだとすると、キリストの福音を宣べ伝える前の自分、ユダヤ教徒としての自分を否定的にパウロは紹介しているようにも思えますが、その時もまた母の胎内にあるときと同じように、神の意志が働いていたということにならないでしょうか。パウロ自身が「塵、芥(あくた)」と思えるような人生だと言ったとしても、「母の胎内にあるときから選び分け」られる神は、決して無駄な人生を歩んで来たとは言わないし、これからも無駄な人生を歩むことはない、無駄な人生なんて何もないと言われるのではないでしょうか。

パウロがそうであるように、私たちも「胎内にあるときから」神の意志のもとに無駄のない人生を歩んでいる、それが神の恵みなのです。

幼児さんびか80は、次のような詩で子どもたちと賛美されます。

1.生まれる前から神さまに/守られてきたともだちの/誕生日ですおめでとう!

2.生まれてきょうまでみんなから/愛されてきたともだちの/誕生日です、おめでとう!


# by hachimejibap | 2023-06-18 21:46 | メッセージ

信じること、伝えること

023年6月11日 主日礼拝 メッセージ要旨

牧師:小河義伸

◎聖書:ガラテヤの信徒への手紙1:13~17

◎メッセージ:「信じること、伝えること」

■パウロの回心

パウロは、イエス・キリストを信じる以前の自分を、「わたしは、徹底的に神の教会を迫害し、滅びそうとしていました」(113)、「熱心さの点では教会の迫害者」と言っています。使徒言行録の著者は教会の迫害者としてのパウロの様子をドラマチックに、「サウロ(パウロ)は主の弟子たちを脅迫すし、殺そうと意気込んで、大祭司のところへ行き、この道に従う者を見つけ出したら、男女を問わず縛り上げ、エルサレムに連行するためであった」(92)、「わたし(パウロ)はこの道を迫害し、男女を問わず縛り上げて獄に投じ、殺すことさえしたのです」(224)と記しています。

そのようなパウロが、その生涯のある時点に突然、そしてそれまで迫害していたキリスト者が信じていた福音を受け入れて、イエス・キリストを信じる者になりました。どうして今まで迫害していた者が突然信じる者とされたのかについては、使徒言行録の著者は劇的に語っていますが、パウロ自身は「御子をわたしに示して」(ガラテヤ113)と、非常に控えめにしか語りません。しかし御子が示されたこのことは、それまでのパウロの生き方を決定的に変えてしまいました。その出来事は「パウロの回心」と一般的に言われます。「回心」とは、それまで神に背いて者、他の神を信じていた者が、本当の神を信じる信仰に転ずるとうことです。しかしパウロ自身は熱心に神に仕えていましたし、信じている神は「御子をしめされた」前も後も変わりはなく同じ神でしたので、「回心」とは言えないかもしれません。

■信じること、伝えること

 「御子が示された」ことによってパウロはイエス・キリストを信じる者とされましたが、パウロ自身に同時に起こったことは、それまで迫害していたキリスト者が信じていたイエス・キリストの福音を宣べ伝える者、その福音に基づいた「キリストの教会(神の教会)」を立てる者とされたということです。 「御子が示された」のは、「その福音を異邦人に告げ知らせる」(116)ためであったとパウロ自身が語っています。ローマの信徒への手紙の自己紹介の部分でパウロは自分自身について、「キリスト・イエスの僕、神の福音のために選びだされ、召されて使徒となったパウロ」(11)、「わたしたちはこの方により、その御名を広めて異邦人を信仰による従順へと導くために、恵みを受けて使徒とされました」(15)と語っています。そのようにパウロにとって、イエス・キリストを信じることと、イエス・キリストの福音を宣べ伝えることとは同じだったのです。だからパウロはコリントの教会に宛てた手紙の中で、「わたしは福音を告げ知らせても、それはわたしの誇りにはなりません。そうせずにはいられないことだからです。福音を告げ知らせないなら、わたしは不幸なのです。自分からそうしているなら、報酬を得るでしょう。しかし、強いられてするなら、それは、ゆだねられている務めなのです。では、わたしの報酬とは何でしょうか。それは、福音を告げ知らせる時にそれを無報酬で伝え、福音を伝えるわたしが当然持っている権利を用いないということです。」(1コリント91618)とも言えるのです。パウロにそのように言わしめたイエス・キリストの福音とはどういうものか?それをガラテヤ信徒への手紙を読み進めてながら確認していきましょう。


# by hachimejibap | 2023-06-18 21:44 | メッセージ

キリストの啓示によって

023年6月4日 主日礼拝 メッセージ要旨

牧師:小河義伸

◎聖書:ガラテヤの信徒への手紙1:11~12

◎メッセージ:「キリストの啓示によって」

■わたし(パウロ)が告げ知らせた福音

「キリストの恵みへ招いてくださった方から、あなたがた(ガラテヤの教会の人たち)がこんなにも早く離れて、ほかの福音に乗り換えようとしていること」にあきれ果てている(16)パウロは、ガラテヤの人たちへが「キリストの福音」に立ち戻るようにとの熱気に満ちた思いで手紙を書いています。それはパウロが告げ知らせた「福音」(111)に、ガラテヤの人たちが留って歩むようにとの熱い願いが込められています。その願いはパウロが、1章で「福音」という言葉を繰り返し、繰り返し使っている(1678911121623)ことからも分かります。

■福音とは

 「福音」は私たちの日常生活でも使われているように、聖書の世界でも「良い知らせ、嬉しい知らせ、吉報」という意味です。原語はギリシャ語です。古代ギリシャでは福音は、戦いに勝利したという知らせが福音でした。「ローマの平和」と言われるローマ帝国の時代になると、皇帝が神格化されるようになり、皇帝の誕生や新しい皇帝の即位は、人々に平和と繁栄をもたらすということで「福音」とされました。そのような意味で使われていた「福音」を、「神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」(マルコ115)と、神の国との関係で宣べ伝え、またご自身で実現されました。「神の国」とは「神の思いが支配している領域」です。悪魔的な支配、人間的な権力の支配、その支配が神の国の到来によって力を失い、すべての人が神の救いにあずかることができる、それが、イエスが告げた「福音」であり、その告知者であるイエスご自身が「福音」そのものなのです。

■キリストの啓示によって

 その福音、そしてそれはパウロがガラテヤの人たちに伝えた福音ですが、それは「人から受けたものでも教えられたのでもなく、イエス・キリストの啓示によって(知らされた)」(112)とパウロは言います。「啓示」とは、隠されていたことが神(イエス・キリスト)によって明らかにされることです。この言葉の背景には、113以下にあるようなパウロの自身の体験があると思われます。使徒言行録の著者はそれを、キリスト者を迫害するパウロが劇的に変わった(回心した)出来事だとして伝えています(91以下)。またパウロ自身の証言としても伝えています(226以下、2612以下)。

 パウロが自身の体験を使徒言行録のように語り、自身が伝えた福音はイエス・キリストの啓示によるものだと言ってその福音の正しさを主張し、ガラテヤの人たちが乗り換えようとしていた「ほかの福音」(16)から立ち戻るようにと訴えたとしても、劇的な回心もイエス・キリストの啓示も個人的な体験であり、それが本当に起こった出来事であり、それゆえパウロが伝えた福音は本当に正しいのだということを証明するも保証することもできません。パウロがそのように訴えることを支えているのは、神(イエス・キリスト)だけであり、パウロ自身にとってはイエス・キリストへの信頼、信仰だけです。それはガラテヤの人たちにもパウロを批判する人たちにも、何の説得力もなく無力かもしれません。しかしそこにはパウロが復活のキリストから聞いた、「わたしの恵みはあなたに十分である。力は弱さの中でこそ十分に発揮されるのだ」(Ⅱコリント12:9)という言葉が響いていると言えます。


# by hachimejibap | 2023-06-18 21:41 | メッセージ

新しい夜明け

2023年5月28日 礼拝メッセージ 「新しい夜明け」 要旨

       吉村知子

聖書:使徒言行録2:1-11  招詞:ヨエル書3:1-2

本日はペンテコステ(聖霊降臨日)です。ペンテコステとはギリシア語で50番目という意味で、主イエスが十字架にかけられ復活してから50日目に、弟子たちの上に「聖霊」が降り、共同体が世に向かって「イエスは主なり」と、福音を宣教し始めた日です。

使徒言行録2:1-42節には、どのようにしてこの出来事が起こったのかが詳しく描かれています。使徒言行録は「地の果てにまで福音を宣べ伝えよ」というイエスの宣教大命令によって福音がエルサレム、ユダヤとサマリア、地の果てにまで伝えられたことや、教会が建てられている様子が描かれており、その続きは現代の教会に引き継がれているのです。

キリスト昇天後、弟子たちの数は120名に増え、その中には女性も含まれており、みんなは祈りに専念していました。その時に聖霊が降ったのです。「突然激しい風が吹いてくるような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた。そして炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上に留まった。すると一同は聖霊に満たされ、“霊”が語らせるままに、他の国々の言葉で話し出した」(使徒言行録2:2)。

ペンテコステの出来事は人間の五感に訴える形で表れています。同時に神の力を表す風・火・舌で現れました。

①「風」:旧約聖書で「つむじ風や嵐」で神の臨在を表すことがあります。「主よ、あな

たは大いなる方。雲をご自分のための車とし、風の翼に乗って行き巡り、様々な風を伝令とし、燃える火を身もとに仕えさせられる」(詩編104:3-4)。「聖霊」と同じ意味。

②「火」:モーセの召命(出エジプト3章)は「燃える柴の中からの神の呼びかけ」によるものでしたので、神が人を新しい使命へと押し出す時に現れます。

③「舌」:舌には言葉・言語という意味があります。神が人を新しい使命へと導き、語らせる。何を語らせるかというと、よきおとずれ、つまり福音を伝える者へと変えること。

当時エルサレムには多くの巡礼者が集まっていました。地中海沿岸、メソポタミア、エジプト、リビア、アラビアから来た人々。ユダヤ人、改宗者、離散した者たち。言葉や出身も違う者が自国の言葉で、福音を聞いたのです。相手の言っていることが理解できる-これほど嬉しいことはないでしょう。神の福音は人間同士の垣根を取り払ったのです。「主イエス・キリストはあなたを愛している。あなたの存在を丸ごと受け入れてくださる。この福音を全世界に伝えよう」。これこそが、ペンテコステのメッセージです。


# by hachimejibap | 2023-05-29 07:03 | メッセージ

キリストの福音だけに

023年5月14日 主日礼拝 メッセージ要旨

牧師:小河義伸

◎聖書:ガラテヤの信徒への手紙1:6~9

◎メッセージ:「キリストの福音だけに」

■「知らない神に」

キリスト教会を迫害していたパウロは、復活のキリストに出会ってその生き方が180度変えられ、キリストの使徒としてその福音を宣べ伝え、キリスト教会を建てる働きに生涯を捧げました。パウロは3回の伝道旅行を行い、ガラテヤ地方には2回行ったとされています。第2回目の伝道旅行でパウロがアテネを訪ねた時の出来事が使徒言行録1716以下に記されています。パウロはアテネの街で「知られざる神に」という祭壇を見つけます。その時パウロは激怒することはありませんでした。むしろ「イエスと復活について福音」(1718)を語る中で、知られざるその方をお知らせしましょうと告げ、その方は天地を造られた神であり、イエスを死人の中から復活させられた方だと言って、実に大らかにキリストの福音を語ります。アテネには「偶像」ばかりで、恐らく「知られざる神」もその神の像が立てられていたと思われます。しかしパウロは、他の偶像には憤慨している(1716)のに、「知られざる神」には、大らかにそして寛大に接しています。

■あきれ果てて

 そのような寛容さをパウロは持ってキリストの福音を宣べ伝え、教会が建てられることに仕えていました。しかしパウロが伝道して建てられたガラテヤの教会を離れ、しばらくして届いた知らせに非常に驚いてしまいます。115の挨拶に続く最初のことばは、いきなり「あきれ果てている」(16)から始まっています。「あきれ果てる」は、「意外な事に直面して、驚いたり、声も出なくなってしまう」状態で、パウロのガラテヤの教会の人たちに対する気持ちとしては、驚く(聖書協会共同訳)や驚愕する(岩波訳)近いようです。そのような気持ちになったパウロは、アテネの人たちに対して大らかにそして寛容に対応したのでもなく、沈黙してしまったのでもありませんでした。「こんなにも早く、他の福音の乗り換えようとしている」ガラテヤの人たちに、厳しい言葉で向かい合います。「他の」は「異なった」というように敵対的な意味があります。ガラテヤの人たちが「乗り換えよう」としている異なった福音は、パウロの後からガラテヤの教会にきた人たちによって伝えられましたが、その人たちが「キリストの福音を覆そうとしている」(17)、「私たちが告げ知らせたものに反する福音を告げ知らせている」(18)、「あなたがたが受けたものに反する福音を告げ知らせている」(19)と厳しく批判しており、「呪われよ」と呪いの言葉さえ投げかけています。呪いの言葉は、天使にさえむけられていますから、とてもキリスト者の語ることではないとさえ思えます。

■キリストの恵みへ招いてくださった方

 パウロがこれほどまで厳しい言葉を語るのには理由がありました。それは、後から来た人たちがガラテヤの教会の人たちを「キリストの恵みへ招いてくださった方」から離れさせる「異なった(他の)福音」を語り、ガラテヤの人たちもその「福音」に乗り換えようとしていたからです。それはキリストの恵みを、そしてその恵みへと招いてくださった方(神)から離れることでもあったのです。「キリストの恵み」、それは「キリストの福音」そのものですが、「異なった福音」とは決定的に相容れないものであり、ガラテヤ人たちがキリストの福音だけにとどまり続け、キリストの恵み生きるようにとの祈り、パウロの厳しい言葉には込められています。


# by hachimejibap | 2023-05-29 07:00 | メッセージ

〒193-0833 東京都八王子市めじろ台2-15-2 ℡.042-663-7036  礼拝(日)AM10:00~12:10              祈り会( 水曜日 午前10時~11時20分


by hachimejibap